เลยได้มีโอกาสให้คนญี่ปุ่นช่วยแก้ภาษาในlang8 อีกครั้ง
โดยได้โพสไปดังนี้
私は「京都人の婉曲な文」をテーマにして研究しているんです。この研究は、できるだてたくさん京都人の婉曲な文を集めて、それぞれの文はどうしてこういう意味があるを調べます。例えば、「ぶぶ漬け食べなはれ」はどうして「もう帰れ」という意味があるんです。
また、京都はどうして婉曲な文が他の府県よりそんなに遠回しに言う理由も調べています。
また、京都はどうして婉曲な文が他の府県よりそんなに遠回しに言う理由も調べています。
จากนั้นมีคนญี่ปุ่นมาช่วยแก้ให้3ท่าน
คือคุณ Sona คุณ usagiforever และคุณYuma
โดยของคุณSona ช่วยแก้ให้ว่า
ของคุณ usagiforever ช่วยแก้ให้ว่า
โดยเมื่อดูเฉพาะจุดร่วมของทั้ง3ท่านแล้ว สามารถสรุปออกมาได้ดังนี้
-私の研究 (よろしくお願いいたしますm( _ _ )m )
ประโยคนี้ถูกต้อง
-私は「京都人の婉曲な文」をテーマにして研究しているんです。
ประโยคนี้ไม่สามารถใช้しているん ได้ ต้องเป็นています。
-この研究は、できるだてたくさん京都人の婉曲な文を集めて、それぞれの文はどうしてこういう意味があるを調べます。
พิมできるだけผิดเป็น できるだて
ระหว่างたくさんและ京都 ต้องมีの
あるを ต้องเป็นあるのか
-例えば、「ぶぶ漬け食べなはれ」はどうして「もう帰れ」という意味があるんです。
あるんใช้ไม่ได้ต้องあるのหรือあるかหรือでしょうか
-また、京都はどうして婉曲な文が他の府県よりそんなに遠回しに言う理由も調べています。
言うต้องเป็น 言うのかという
ประโยคนี้ควรแยกออกเป็น2ประโยคย่อย
แต่ทั้ง3ท่านก็มีจุดแตกต่างกันเช่นกัน
ยกตัวอย่างเช่นคุณSona ได้เสนอให้ใช้คำว่า言葉แทนคำว่า文เพราะเหมาะกับกรณีนี้มากกว่า ในขณะที่คุณYuma เสนอให้ใช้คำว่า表現
ยกตัวอย่างเช่นคุณSona ได้เสนอให้ใช้คำว่า言葉แทนคำว่า文เพราะเหมาะกับกรณีนี้มากกว่า ในขณะที่คุณYuma เสนอให้ใช้คำว่า表現
ต้องขอขอบคุณทั้ง3ท่านมากๆสำหรับคำตอบ
โดยเฉพาะของคุณSona ที่ได้ให้ความสนใจ研究ชิ้นนี้ด้วย
![](http://www.yenta4.com/msn/emoticon/kawaii/yenta4-emoticon-0024.gif)
โดยบอกว่า
จากการบ้านครั้งนี้ทำให้รู้ถึงข้อผิดพลาดของตัวเอง
และวิธีการใช้ไวยากรณ์ของตนที่ผิดไปจากคนญี่ปุ่นใช้กัน
จากนี้จะนำไปปรับปรุงและพัฒนาความสามารถญี่ปุ่นของตนให้มากขึ้น
Let's GO!!ε=(/*>∀<)/
เขียนอธิบายได้ละเอียดมาก คุณYumaเขาอ่านให้นิสิตหลายคนมาก(รู้สึกขอบคุณจริงๆ) อย่าลืม(の)かเวลาใช้คำถามในประโยคย่อยนะคะ
ReplyDeleteขอบคุณสำหรับคอมเม้นมากค่ะ รอบต่อไปจะระวังให้มากขึ้นค่ะ
Deleteはじめまして。
ReplyDeleteそうですか、京都の婉曲的な言葉に興味があるんですか。おもしろそうなテーマだと思いますが、ちょっと意外でした。
研究テーマ以前のブログも見させてもらっていましたが、選ばれていたのが墜落/投身・被疑者/容疑者・心中/中心、ずいぶんとブラックな言葉をそろえているので、てっきりそっちの方面の言葉に興味があるのかと・・・。
ところで、心中/中心のところで、漢字が入れ替わって音も意味も変わる言葉の紹介をしていましたね。おもしろいなと思いました。探してみたらもっといろいろ出てきそうですよね。
だけど漢字を入れかえなくても、音が変わって意味が全く異なるものになる語もありますよ。
「入水」・・・この言葉知ってますか?文脈によって読み方を間違えたりしたら大変な意味になってしまいます。
読み方が同じでも意味がぜんぜん違うものもありますね。例えば、「新米」。どちらの意味でもよく使います。
では、これからも頑張ってくださいね。
柏さん、コメントありがとうございます!
Deleteあ、そうですね。私のブログはブラックな言葉だらけですね。気が付かなかったです。(笑)
同じに書いても、読み方も意味も違う漢語もあるですか!これも知らなかったです。
柏さんのコメントを読むと、すぐに調べました。
「入水」の読む方は「じゅすい」と「にゅうすい」がありますよね。意味も違います。
外国人にとって、難しいが、次回のブログはこのタイプの漢語を買いてみたいと思います!
柏さんのコメントのおかけで、いい勉強になりました。
本当にありがとうございます。
日本人も苦労しないで漢字が身につくわけじゃないですよー、笑。
Delete小学生のときは毎日毎日漢字ドリル・漢字ノートの宿題があったし。
まあ、そんだけやってもわたしは時々漢字テストで0点をとっていましたが、、、
ただ漢字を浴びる量は日本人のほうが多いですからね、環境として断然有利だと思います。
確か私のタイ語の成績は目もあてられない成績だった...笑
Deleteあ、私は柏さんの勧めからブログに書きました!
http://arisra-thongrat.blogspot.com/2015/03/blog-post.html
よろしかったら、どうぞご覧ください。
This comment has been removed by the author.
ReplyDelete